教科書の正しい読み方とは?

15c34daba98eee1b310d65a966d90db8_m

定期テストを控えた中学生は、今までの時間を取り戻すかのように教科書を必死に読んでテストへの対策を行いますよね。
ですが教科書の読み方も、その正しい方法。または効率の良くなる読み方を知らなければ、満足のいく効果を得られません。
そこで今回は、中身がよく入る教科書の読み方をご紹介していきます。

・理解しながら読む

教科書の内容を理解しながら読むことなど当然のことかと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、テストを控え必死に読んでいる中学生は、実はその内容があまり入って来ていないケースが多々あります。
それは特に、教科書の文字を暗記しようと考えているケースです。このケースでは、文字という視覚的な記憶を取り入れようとするあまり、その内容はあまり入ってこないのです。
教科書は、「こうだからこうなりだからこうなる。」と、しっかり理論づけて物事が書かれているので、理解しながら読めば、暗記よりより楽に、そして効率よく読むことができるでしょう。

・主語を意識して読む

先ほどの、「理解しながら読む」ために大切となるのが主語を意識して読むことです。例えば歴史の教科書などでは、「○○が行われた。」の前には必ず、年号や場所、人物名が記載されています。これらの主語を意識して語句が混同しないようにしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。
教科書を正しく読むということは、読書力の向上にも繋がる大切なものです。
なのでぜひお子さんのしっかりとした正しい読み方をサポートしてあげて下さい。